景観参考図書
景観お勧めサイト


浦安景観まちづくり啓発事業
運営団体
Blog UKMF 

浦安景観まちづくり講座 こどもまち探検隊 開催報告


「うらやす こどもまち探検隊」を8月7日(木曜日)に、小学4年生8名2年生1名、26年生2名の11名の参加で開催されました。
今回、こども達が境川沿いの元町を歩いて昔の浦安から、残したいものや、おもしろいものを探しました。

出発前の集合写真

■まち探検に出発!
9時に郷土博物館に集合し、最初に小林代表が今日の目的やまち歩きのルールなどを伝え、2グループに分かれて自己紹介、カメラ担当2名を決めて、まち探検に向かいました。
Aグループは、小学4年生男子5名と小学2年生女子1名の6名のグループで、ロケーションの野道さん、八田、浅川の3名が引率、保護者の方1名も一緒に歩きました。
Bグループは、小学4年生女子2名、男子1名、小学6年生2名の5名のグループで、小林、大和、浜野が引率しました。
コースは、2グループとも郷土博物館?しおかぜ緑道入口?左右天命弁財天?境橋?東学寺?フラワー通り?駄菓子屋?大塚家住宅・宇田川家住宅?新橋?中央公民館前からバスに乗車?郷土博物館でした。天気は晴れていましたが、照り返しが強くなく、川沿いで風もあったので比較的歩きやすかったです。
  
まち探検の様子・木陰はありがたい!
■Aグループの行程
Aグループは郷土博物館から境川沿いを北に進み、あけぼの橋を渡りながら東水門やべか船を見て川の西側に、しおかぜ緑道の入口にくると、水は流れていませんでしたが三角形のオブジェに上がり、子供達は少し遊んでみたいようす。境川沿いをさら北に進み、木手摺の神明橋を渡り川の東側に戻り、左右天命弁財天のサインがあるテラスで少し休憩、木陰で涼んで木のありがたさを感じていました。
路地を入り弁財天に、ここに来て写真を急に取り出しました。池の中の亀やコイまで人の氏名が書き込んであるのが面白いみたいです。ここで、先に出たBグループと一緒になり、一足先に豊受神社に、溶岩が積み上げられた冨士講、天狗、などここに来てまた境内のいろんなものを撮りだしました。こども達にとっては、境内は普段見ない変わった物がある公園のように感じているみたいです。そういえば昔は神社や寺の境内でこども達が遊んだのと同じですね。
ここで思わぬ時間を経過してしまい、少し急いで境橋に。昔の境川の写真を見ながら橋からスカイツリーを見て東学寺に。ここでも建物のディティールに興味があるみたいでした。銭湯の説明はしてもあまり興味を示さず、駄菓子屋に。私も駄菓子屋の中に入ったのは初めてですが、種類の多さにびっくりしました。こども達には50円以内なら買ってあげることにしました。
  
まち探検の様子・宇田川家を訪問!
外の一昔前のゲーム機にも興味を示していましたが、時間がないので次の宇田川家住宅に。その途中のフラワー通りの側溝蓋に書かれていた小学生の絵の写真もたくさん撮っていました。宇田川家住宅の前に銭湯の横の路地を入り銭湯の木材を燃やしているかまを拝見。宇田川家住宅で、ちょっと休憩して、係の方に1階を案内してもらいました。人形のリアルさにびっくり。お散歩バスの時間があるので、清瀧神社の前を通り新橋を渡って中央公民館に。お散歩バスは意外と混んでいましたが、こども達は小さいので、乗ることができました。
郷土博物館には1本前のバスでもどっていたBグループが休んでいました。両グループのデジカメのSDカードを回収して、早々にプリントアウト。時間がかかるので、名刺サイズで8枚一緒に印刷し、カッターで切る作業。一つのSDカードはコンビニに行ってプリントアウトしましたが、プリントアウトに時間がかかりそのおかげで、最後のまとめの時間が少なくなりました。
  
まち探検のまとめと集合写真
まとめ作業は、最初に各グループが歩いたコースをおおきな地図に書き込みました。その後で、名刺サイズの写真から良いなと感じたものと面白い、変わっていると感じた写真を選んで、地図に貼りました。少し疲れたのか、最後はまとまりがなく、コメントを書くことまでできずに時間が来てしまいました。
最後は大きな地図を前にグループごとに、各自の感想を話してもらい終了しました。以下その時のこども達の感想です。
・新明橋の手すりが木でできていた。
・境川沿いの木陰のあるテラスで休憩した時に、風が気持ちよかった。
・東学寺の鬼瓦の顔が笑っているように見えて怖くなかった。
・豊受神社に天狗がいて顔が怖かった。
・左右天命弁財天でカメとかコイがいた。
・木の家が多く、弁財天の池の水が火事のために使われている。
・しおかぜ緑道の三角形のタイルが上ると滑りやすくて危ない。
・フラワー通りで私が3年生の時にかいた絵を、みんなで見ることができてよかった。
・大塚家の人形の小指がとれていて気持ち悪かった。
・大塚家のような住宅はトイレが汚くて、セキュリティがないので、住みたくない。
●追加こども講座:8月20日水曜日 14時?15時30分 高洲公民館第2集会室
各自の感想は一言聞けましたが、写真のコメントがないので、もう一度集まれるこども達だけ集まってもらい、写真のコメントと感想を聞くために追加講座を開催しました。
参加してくれたこどもは、小学4年生男子2名、女子2名、小学6年生1名でしたが、参加できなかった小学4年生3名は書面でコメントをもらいました。
この日は最初にまち歩きを思い出すために、歩いたコースを確認し、その後でこども達が撮った写真をプロジェクターで見せました。そして、追加の写真も地図に貼り、良いなと感じる写真を選んで、なぜその写真を選んだのかコメントをメモしました。
人気が高かったのは駄菓子屋です。他の地区には町中に駄菓子屋がなく、こども達がまちなかで唯一親しめる場所だからと思います。
こども達が撮った写真は引いて撮る写真が少なく、ドアップの写真が多かったです。やはり、細かなもの興味があるみたいで、狛犬や鬼瓦、橋の木の手摺、神社の扉の模様、亀やコイ、虫などの生き物、に興味があるようです。
  
まち探検の様子
今回の参加者の中には、説明を聞いて、図をいれてメモする子や、事前に詳しく調べている子がいて、大人達を感心させました。
次回は、浦安の海添いの風景を見てみたいという希望がありました。